fbpx
MENU

スタッフブログ

渋滞メカニズム!!

もうすぐお盆休み!!

今日は長期休みに外せない高速道路の渋滞の仕組みについて調べてみました。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、知らない方はぜひお休みに入る前に

参考にしてみて下さい。

 

渋滞の中で一番多いのが「サグ部」の渋滞と言われるものです。

下り坂から上り坂に差し掛かるV型の形状を「サグ部」と言います。

こうした場所では、先頭の車が下り勾配から上り勾配に変化したことで、知らず知らずのうちに速度低下していしまいます。

前方の車の速度が落ちると、継続の車はブレーキを踏んで安全な距離を保とうとします。これが交通車両の多い状態で起こると、次々と継続の車もブレーキを踏み、渋滞が発生してしまいます。

 

トンネルも渋滞の原因の一つです。

トンネルの入り口では運転者の視界が暗くなること、運転者が圧迫感を感じることから、車の速度が落ちることがあります。

 

 

 

インターチェンジやジャンクションでの合流も渋滞を引き起こします。

2車線と1車線の道路が合流したら2+1=3になればいいのですが、現実では2車線になっているところがほとんどです。そのため、本線を走行していた車が合流する車に合わせて速度を下げてしますのです。

料金所の渋滞はETC利用率の上昇に伴い、本線料金等の主要渋滞ポイントの渋滞がほぼ解消されたそうです。

交通集中で発生する渋滞のうち、最初に紹介した「サグ部」での渋滞がNEXCO東日本の渋滞の約70%をしめています。

 

渋滞を避けるためには、行き先に合わせて日本道路交通センターの渋滞情報を

チェックしておきましょう。

渋滞予測ページでは「場所・日にち・時間帯」など細かく予測されています。

「サグ部」を先頭にした渋滞は決まった場所で発生するので、過去のデータから

予測が可能なんです。

 

渋滞情報、お役に立てたでしょうか?

お盆休み楽しくお過ごし下さい♪♪

 

by クサカ

 

ブログ一覧へ

最近のコメント

    アーカイブ

    スタッフブログ
    月別アーカイブ

    - サービスメニュー -